設計・施工、メンテナンスまでの一貫した事業体制で、人と地域に密着した緑の環境空間を創造しています。
1972(昭和47)年からはじめた環境緑化事業は、山林事業で培った技術と知識を背景に、岩手県のみならず、東北~関東~関西に至るまで、公園、工場、住宅地などの緑化造園を通じて、人と地域に密着した緑豊かな環境作りに貢献しています。
近年、地球規模の環境問題が重視されている中で、自然生態系が再生した機能するための環境整備にも取り組んでいます。また、都市域においては、ヒートアイランド現象による温暖化の防止、生物多様性の一助を目指した屋上緑化等も提案しています。
計画設計段階からお手伝い
数々の施工実績を生かし、お客様のご要望に基づき、施工する現場の諸条件の把握のために植生・土壌の基礎的調査、樹木診断等を行い、計画設計段階から緑豊かなより良い環境作りの実現に向けたご提案をしています。
オガールプラザ(岩手県紫波町)
緑化植物の生産と販売
40ヘクタールの苗木圃場に、アカエゾマツ、ヤマモミジ、カツラなど北国に適した樹木を主体に、常時250種、42万本を保有し、緑化造園工事からご家庭のお庭まで、お客様のニーズにお応えする樹木の販売も行っています。
2003(平成15)年からは、緑化樹木センターの一部10ヘクタールを「小岩井農場植木植物園」として春から秋までの期間、無料開放。開園期間中は植木市を開催し、お庭の設計・施工、庭木の手入れなどのご相談に応じています。
「植木植物園」とは、社団法人日本植木協会が企画した植物園で、植木の生産圃場を整備し、一般の方々が見学できるようにした植木の展示園です。
植木植物園
屋上緑化・壁面緑化(人工地盤緑化技術)への取り組み
近年、大都市部では人間の社会活動が作り出す排熱の増加や地表面被覆の人工化によって気温が上昇するヒートアイランド現象が顕在化し、大きな社会問題となっています。屋上緑化や壁面緑化等の推進による環境改善は、これらの温暖化防止の有効な対策になると共に、建物の美観の向上、くつろぎ空間の創出や緑のネットワークの形成など多様な価値創造に繋がります。
私どもは、建物への負荷軽減や耐荷重等の制約が厳しい既存建物への緑化提案として、従来の屋上緑化と共に、湿生植物による『屋上湿生花園』、各種ポット苗を用いた『壁面緑化』、省水管理による『屋根緑化』等、各々の条件に最適な工法の提案を行っています。
東京交通会館屋上緑化
人工地盤での施工事例:三菱一号館広場(東京都千代田区丸の内)
水辺緑化、水質浄化への取り組み
川、池、湖、湿原、水路など、水辺には様々な環境があります。植物は、それぞれの環境に適応しながら生育し、四季折々の表情を見せてくれます。
水辺環境の復元をめざし、独自技術による水草苗圃で育てた植物を利用し、植生護岸や多自然型川づくりへの取り組みをはじめ、生き物にやさしいビオトープ空間づくりの手助けや、様々な水辺環境の復元・創出について、植物サイドからの提案・設計・施工を行っています。
水辺植物を配した湿地を創出し、その水質浄化機能による汚水浄化システムの技術開発に取り組んでいます。この技術は近自然省エネルギー型の水質浄化方法として注目されており、河川やため池からの生活排水、畜産排水に至るまで、様々な水質浄化の要望にお応えしています。
小岩井の浮島
水質浄化のための人工湿地
樹木診断・治療への取り組み
当社の樹木医が最新の技術・知識を駆使して行う樹木診断を通して、その健全性、危険性の評価を科学的な根拠に基づいてお客様に提示しています。
更に問題点を解決するための対策についても、樹木治療・維持管理・安全管理面等の総合的で的確なアドバイスを行います。
樹木診断(岩手県平泉町毛越寺)
事業概要
営業品目 | 施工部門 | 街づくり・公園・工場緑化・庭園・環境保全林・伝統庭技・維持管理 |
---|---|---|
生産部門 | 緑化樹木・水辺の植物 | |
調査・設計・研究開発部門 | ||
自然再生・水辺緑化 | ||
屋上緑化・アトリウム | ||
街路樹診断・樹木治療 | ||
指定管理者 | ||
建設業許可業種 | 造園工事業、土木工事業、とび・土工工事業 | |
苗圃の積及び樹木本数 | 面積 | 41.2ha |
樹木本数 | 40万本(露地苗木14万本、コンテナ苗26万ポット) | |
営業エリア | 東北一円及び都圏を中心とした関東 | |
営業所 | 盛岡緑化営業所 | 020-0034 岩手県盛岡市盛岡駅前通8-17 TEL:019-652-5664 |
仙台緑化営業所 | 〒981-3217宮城県仙台市泉区実沢細野下11番3 TEL:022-342-8115 |
|
東京緑化支店 | 100-0005 東京都千代田区丸の内二丁目52(三菱ビル7階) TEL:03-3213-2871 |
|
お得意先 | 国土交通省、道路公団、岩手県などの官公庁、三菱グループを主とした民間各社他 |