沿革(小岩井農場のあゆみ)

1891年(明治24) 井上勝が小岩井農場を開設
1899年(明治32) 岩崎久彌、小岩井農場を継承
家畜の育種改良に着手
下総御料牧場幹部を農場経営責任者として迎える
植林造成を本格的に開始
牛乳の市販を開始
1899年(明治32)
~1908年(明治41)
上丸牛舎群建設
1901年(明治34) オランダよりホルスタイン種牛、イギリスよりエアーシャー種牛・シュロップシャー種緬羊、スイスよりブラウンスイス種牛輸入
1902年(明治35) 発酵バターの市販開始
育馬事業開始
1903年(明治36) 農場本部建設
1904年(明治37) 場内馬車鉄道設置
1905年(明治38) 天然冷蔵庫建設
1907年(明治40) イギリスよりサラブレッド種馬輸入
レンガサイロ建設
1909年(明治42) 植林1,000町歩達成
1916年(大正5) 四階倉庫建設
1933年(昭和8) カブトヤマ号小岩井農場産駒初のダービー優勝馬となる
1938年(昭和13) 小岩井農牧株式会社設立
1941年(昭和16) 農場産セントライト号日本初の三冠馬となる
1948年(昭和23) 小金井牧場開設(1966年(昭和41)埼玉県狭山市に東京工場として移転)
1949年(昭和24) 育馬事業終息
1950年(昭和25) 農場用地解放(この年までに1,039町歩〔ha〕解放)
1958年(昭和33) 馬車鉄道廃止
1962年(昭和37) 種鶏事業本格的に開始
1967年(昭和42) 観光事業本格的に開始
1972年(昭和47) 緑化エンジニアリング事業開始
1976年(昭和51) 乳業事業を分離し、キリンビール株式会社との共同出資にて小岩井乳業株式会社設立
1978年(昭和53) 農場内に小岩井乳業株式会社小岩井工場完成
1991年(平成3) 観光部遊園地を「小岩井農場まきば園」として整備
1992年(平成4) 鶴ヶ台牛舎完成(開放型搾乳牛舎)
1993年(平成5) まきばの天文館開設
1996年(平成8) 場内建造物9棟、国登録有形文化財となる
1998年(平成10) 農場商品販売事業本格的に開始
2001年(平成13) ISO14001取得
製菓工場完成
2002年(平成14) ISO9001取得(環境緑化部)
東京丸の内・丸ビルに直営レストラン(現:小岩井農場TOKYO)開業
2003年(平成15) 植木植物園開園
2006年(平成18) 雫石町・三菱重工業株式会社等との共同により設立した「株式会社バイオマスパワーしずくいし」のバイオマス発電施設が稼働開始
2008年(平成20) 小岩井ファームサービス株式会社に農場商品販売事業を統合し、小岩井農場商品株式会社に社名変更
まきば園内に乳加工施設「ミルク館」を建設し、乳加工販売事業を開始
2010年(平成22年) JR東京駅構内に「小岩井農場エキュート東京店」を開業
小岩井農場の一般非公開エリアを巡るガイド付きツアー「小岩井農場物語」を開始
2011年(平成23年) 公益財団法人東洋文庫付属レストラン「オリエント・カフェ」の運営を開始
2013年(平成25年) 鶴ヶ台牛舎新搾乳施設完成
2015年(平成27年) 岩手県勢功労者表彰を受賞
2017年(平成29年) 株式会社小岩井ファームダイニング設立
歴史的建造物21棟が国指定重要文化財となる
新孵卵舎完成
2020年(令和2年) 小岩井農場商品株式会社を小岩井農牧株式会社乳加工・販売事業に統合・再編(食品事業部を発足)