創業者の思い

人々のあくなき挑戦が不毛の大地を緑豊かな農場に変え、次世代の環境技術を生み出すまで。我が国の農牧業をリードし続けた小岩井農場の120年余の歴史を紹介します。

岩手山麓に広がる不毛の原野

1888年(明治21年)6月12日。この日、盛岡を訪れていた明治政府の鉄道庁(当時は鉄道局)長官、井上勝は、眼前に広がる岩手山の南麓に広がる風景に目を奪われていました。それは、木もまばらな不毛の原野でした。奥羽山脈から吹き降ろす冷たい西風のなか、ススキや柴、ワラビなどが散在する火山灰地を前に、井上は、この荒れ果てた土地に大農場を拓くという、かつて誰も抱いたことのない夢を抱いたのです。

鉄道の父

井上勝は、日本の鉄道の父と言われる人物です。幕末の動乱期にイギリスに密航した伊藤博文、井上馨ら5人の長州藩士、いわゆる長州ファイブの一員で、近代土木技術、鉱山学などを学びました。帰国後は、1872年(明治5年)の新橋-横浜間の日本最初の鉄道敷設を始めとして、東海道本線、東北本線など、数々の鉄道工事で陣頭指揮にあたり、日本の鉄道事業の基礎を作ったのです。盛岡を訪れたのも、東北本線の延伸工事視察のためでした。

大農場への思い

岩手南麓に広がる荒地を前に、井上の胸に去来したのは、長年、鉄道敷設事業に携わる中で、数多くの「美田良圃(びでんりょうほ:美しい田と良い畑)」を潰したことに対する悔恨の念だったといいます。このような荒野が手付かずで放置されているのであれば、せめてそれを開墾して大農場を拓くことで、美しい田園風景を損なってきたことの埋め合わせをしたい。それこそ、国家公共のためであり、自分がなすべき事業ではないか。井上はそう考えたのです。

小岩井農場の誕生

井上は、この構想を岩崎彌太郎のもとで三菱を支えていた小野義眞に打ち明け、助力を依頼します。当時、三菱社は、彌太郎の死後、実弟の岩崎彌之助が第2代社長に就いていました。小野義眞は、早速、井上と彌之助を引き合わせます。国家公共のため、荒地に農場を拓きたいという井上の高邁な願いに感銘を受けた彌之助は、その場で出資を快諾したといいます。こうして、1891年(明治24年)1月1日、井上が場主となり小岩井農場が開設されました。小岩井という名前は、小野、岩崎、井上、3人の名字から1字ずつ取って作られたものです。

小岩井農場の創業者

  • 小野義眞(おの・ぎしん)

    (1839~1905)
    日本鉄道会社副社長。土佐藩(高知県宿毛市)出身。藩政時代は郷里の大庄屋であったが、維新後官途につく。退官後、三菱の創業者岩崎彌太郎の知遇を受け、その代理として三菱のために各方面に活躍する。日本鉄道会社には三菱を背景として参画し、後に社長となる。

  • 岩崎彌之助(いわさき・やのすけ)

    (1851~1908)
    三菱社社長。土佐藩(高知県安芸市)出身。三菱の創業者・岩崎彌太郎の実弟。1885(明治18)年、彌太郎没後、三菱の第二代社長となる。海運から鉱山・炭鉱・造船・金融・不動産などに進出し、三菱の事業の多角化を図る。1896(明治29年)年から2年間、第四代日銀総裁も勤めている。

  • 井上勝(いのうえ・まさる)

    (1843~1910)
    鉄道庁長官。長州藩(山口県萩市)出身。幕末、伊藤博文(後に総理大臣)らと共に英国に渡り、鉱山・鉄道などの工学を専修した。帰国後は明治政府の鉄道頭となり、東海道線や東北本線などの幹線鉄道を完成させた。1893年 (明治26年)鉄道庁長官を退くまで二十数年に亘り鉄道事業の育成に尽くし、退官後、鉄道視察に赴いたロンドンで客死。

小岩井農場の歴史
創業者の思い
荒野の開墾
畜産振興をめざす
事業の多角化